
| 1956年 | ラ・レーチェ・リーグ・インターナショナル(LLLI)創設 |
|---|---|
| 1988年 | LLLI発行の『THE WOMANLY ART OF BREASTFEEDING 』が『母乳このすばらしい出発』(メディカ出版)として日本語で出版される |
| 1990年 | この年まで日本語での集いはLLL成城(世田谷区)のみ |
| 1991年 | 日本国内でリーダーが認定されるようになる この年の秋に活動していた日本各地の集い: 【日本語】箕面、大阪、京都、岡山【2ヵ国語】神戸、豊島、仙台、川口【英語】三沢、東久留米、東京中央、東京西、座間、沖縄 |
| 1992年 | 「山内逸郎先生とのつどい」開催(5月、10月)(LLL大阪、LLL箕面) *山内逸郎先生(1923-1993):国立岡山病院元名誉院長、LLLI医学諮問委員 |
| 1992年 | LLLIのエリア(支部地域)として、LLL日本が認定される |
| 1993年 | 小冊子発行開始 |
| 1994年 | 『だれでもできる母乳育児』(メディカ出版)発行 |
| 1995年 | 阪神淡路大震災発生 母乳育児相談窓口開設 |
| 1995年 | インフォメーション・シート発行開始 |
| 1998年 | 「東京講演会」開催(4月、7月) 於:東京ウィメンズプラザ |
| 1999年 | 「東京講演会」開催 於:日本赤十字病院看護大学 |
| 2000年 | 改訂版『だれでもできる母乳育児』(メディカ出版)発行 |
| 2000年 | 有珠山噴火 母乳相談窓口開設 |
| 2001年 | オフィシャルサイト開設 |
| 2001年 | メール相談開始 |
| 2003年 | 講演会「親も子も生き生きする子育て」開催 於:ビル葆光 (日本ラクテーション・コンサルタント協会との共催 ) |
| 2004年 | 災害時の母と子の育児支援共同特別委員会設置(日本ラクテーション・コンサルタント協会、母乳育児支援ネットワーク、ラ・レーチェ・リーグ日本の協働)(2017年より 母と子の育児支援ネットワーク) |
| 2006年 | 第1回「エリア・コンファレンス2006」於:国立オリンピック記念青少年総合センター 創設者のひとり、マリアン・トンプソン来日 |
| 2008年 | 第2回「エリア・コンファレンス2008」於:国立オリンピック記念青少年総合センター 後援:厚生労働省、東京都、公益財団法人日本ユニセフ協会 創設者のひとり メアリー・アン・カーウィン来日 |
| 2008年 | この年のリーダー数110人、全国約45ヵ所でつどい開催 |
| 2011年 | 東日本大震災発生 公益財団法人日本ユニセフ協会後援「赤ちゃんホットライン」に参画 |
| 2011年 | 第3回「エリア・コンファレンス2011」於:ホテルコスモスクエア国際交流センター 後援:厚生労働省、公益財団法人日本ユニセフ協会、大阪府 |
| 2013年 | オフィシャルサイトに「母乳育児のよくある質問集」公開 |
| 2013年 | 東日本大震災被災地への「つどい」の出前をはじめる(2017年まで計12回開催) |
| 2014年 | Facebookページ開設 |
| 2015年 | 母乳育児講演会 「赤ちゃんと出かけよう! お母さんと赤ちゃんと「ともに」はぐくむ母乳育児」開催 於:日本赤十字看護大学 |
| 2016年 | Twitter アカウント開設 |
| 2016年 | NPO法人として認証される |
| 2017年 | LLL日本ショップ開設 |
| 2017年 | YouTubeアカウント開設 |
| 2018年 | ブログ開始(2022年 ウェブサイトの「お知らせ」に統合) |
| 2018年 | ZOOMを使ったオンラインのつどい「おうちカフェ」開始(2022年「リモートトーク日本」に変更) |
| 2018年 | instagram アカウント開設 |
| 2020年 | LINE相談開始 |
| 2023年 | オフィシャルサイトリニューアル |
| 2024年 | フェーズフリーアワード2024に相談窓口が入選 |